心理的安全性と感動経営 | QM East
最新記事

心理的安全性と感動経営

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

心理的安全性と感動経営

すぐ社員が辞めると嘆く経営者は多いものですが、若い人の価値観が・・とか、時代が・・という前に、今の組織をよく見つめ直さなければならないのではないか思うケースが多々あります。「心理的安全性」という言葉がよく聞かれるようになりました。コミュニケーションがフランクに行われ、伝え方と受け取り方にもある種の技術があり、感謝の念が溢れていて互いの存在を認め合う風土がある組織ほど成果につながっています。当然といえば当然なのですが、果たして組織の中にどれほどこの「真の信頼関係」があるでしょうか。

「自分はここにいてもいいのだろうか?」「こういう意見を言っても大丈夫だろうか?」という躊躇がある組織はまずイキイキと仕事する意欲、積極性、思考にブレーキがかかっています。若い人の意見が通らないチームでは「どうせ言っても・・」というのが前提として存在し、考えることをしなくなります。そしてその結果、行動にも元気がなくなり、ブレーキがかかっていきます。そして消極的な思考と行動が成果にも影響を及ぼしてきます。成果がよくないのでさらに人間関係がぎくしゃくして、よくない影響を及ぼしあう、どんどん負のサイクルになっていきます。

感動経営的には心理的安全性を広がるために「視点良受の世界観を広げましょう」というところから入ります。これは簡単に言えば自分をほめる、認める そして周囲をほめる認める、という観察と継続の仕組みです。誰でもできそうなことですが、そのためのやり方、あり方、ポイントがあります。こうした本質を疎かにしないで実践している企業では小さな躓きやミスコミュニケーションがあっても成長していくことができるのです。

「それだけ?」「それはわかっているよ」と経営者が思うことほど裾野も広く、できていないことも多かったりするものです。関心があれば社員が自発的に動き出す!組織営業力3STEP講座に参加してみてください。いろいろな気づき、ヒントがあるはずです。

pfcontent

 

 

 





 

関連記事

【書籍出版のお知らせ】

」>

「社員が自主的に動き出す」感動創造部戦略これしかない(立志出版)
キンドル版のためAmazonでのみご購入いただけます

無料プレゼントのお申し込み

egokui_s
無料プレゼント!営業革命極意書
メールアドレス